創作お稲荷さんとこいのぼり
2021年03月26日
この頃は おいなりさんが 楽しく創作されているとは
何かで聞いていたけど そんなのを食べたのは初めてでした
女将さんが 京都吉兆へ行ってその作り方を
学んできたとか言われてました・・・・
そのお店は 岐阜垂井町の駅のそばの やちくさんです
あいにくカメラ忘れで スマホで取ったけど うまく散れなかったので
画像を借りてきました
出たのは3つでしたが こういった様子の物です


甘いあげの味と 中の具材がマッチして
おいしいもんです
食べてから 女将さんがいま 河川しきはこいのぼりと桜が
ちらほら咲き始めているからという勧めで 行くことにしました
ここ相川にかかるこいのぼりは 昔からやられており
規模も大きく 桜の時期と相まって 大勢の客でにぎわいます



夫とよくお弁当を持って お花見をしたのを 思い出します
今日あたりはいいお天気に恵まれ あちこちで桜を楽しむことが
できることと思います
でも人が 大勢集まらないように 集まるところは避けていきたいものです
そんな折 昨日のニュースでは 電気代が 月千円も値上がりするとか
皆が苦しいこの時期に何でやるかなと ちょっと 怒れてきました
東京では予想通りコロナが増えてきてるし
油断できない日々が続きそうです
何かで聞いていたけど そんなのを食べたのは初めてでした
女将さんが 京都吉兆へ行ってその作り方を
学んできたとか言われてました・・・・
そのお店は 岐阜垂井町の駅のそばの やちくさんです
あいにくカメラ忘れで スマホで取ったけど うまく散れなかったので
画像を借りてきました
出たのは3つでしたが こういった様子の物です


甘いあげの味と 中の具材がマッチして
おいしいもんです
食べてから 女将さんがいま 河川しきはこいのぼりと桜が
ちらほら咲き始めているからという勧めで 行くことにしました
ここ相川にかかるこいのぼりは 昔からやられており
規模も大きく 桜の時期と相まって 大勢の客でにぎわいます



夫とよくお弁当を持って お花見をしたのを 思い出します
今日あたりはいいお天気に恵まれ あちこちで桜を楽しむことが
できることと思います
でも人が 大勢集まらないように 集まるところは避けていきたいものです
そんな折 昨日のニュースでは 電気代が 月千円も値上がりするとか
皆が苦しいこの時期に何でやるかなと ちょっと 怒れてきました
東京では予想通りコロナが増えてきてるし
油断できない日々が続きそうです

Posted by ねこちゃん at 09:04│Comments(2)
│日記 出来事
この記事へのコメント
中の具が様々ないなり寿司、作るのも食べるのも楽しそうです。
色採りどりなのも良いですね。
季節のものを少しずつ・・・思わず自分でも作ってみたくなります。
ひな祭りが終ると鯉のぼりですね。
飛騨は月遅れなのでまだひな祭り前、鯉のぼりには一ヶ月早いです。
こちらでも久々野の久須母では川の上に鯉のぼりを上げます。
この写真のように多くはないですが、毎年の行事になっていますよ。
青空に泳ぐ鯉のぼりは気持ち良さそうですね。
色採りどりなのも良いですね。
季節のものを少しずつ・・・思わず自分でも作ってみたくなります。
ひな祭りが終ると鯉のぼりですね。
飛騨は月遅れなのでまだひな祭り前、鯉のぼりには一ヶ月早いです。
こちらでも久々野の久須母では川の上に鯉のぼりを上げます。
この写真のように多くはないですが、毎年の行事になっていますよ。
青空に泳ぐ鯉のぼりは気持ち良さそうですね。
Posted by 四季彩日記 at 2021年03月26日 10:47
四季彩日記様
コメントありがとうございます
そうですね 上にのせる具材はなんでもOKみたいな感じで
作れるのがいいなと思います
季節の物 肉 魚 野菜 ありとあらゆるものがいけそうですね
そうですね この頃は 久須母で行われてるみたいで
こいのぼりを ぶら下げるのも 撤去するのも大変な作業かと思いますが
そうやって使わなくなったこいのぼりを 元気よく生き変えらさせ
皆さんに見ていただけるのも 地域の活性化になって いい取り組みかなと
思います
コメントありがとうございます
そうですね 上にのせる具材はなんでもOKみたいな感じで
作れるのがいいなと思います
季節の物 肉 魚 野菜 ありとあらゆるものがいけそうですね
そうですね この頃は 久須母で行われてるみたいで
こいのぼりを ぶら下げるのも 撤去するのも大変な作業かと思いますが
そうやって使わなくなったこいのぼりを 元気よく生き変えらさせ
皆さんに見ていただけるのも 地域の活性化になって いい取り組みかなと
思います
Posted by ねこちゃん
at 2021年03月26日 15:53
