スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

お気に入り

2019年03月15日
ここんとこお気に入りでなめているのがこれです

じゃーん



なめると 鼻から喉から すぅーっと 強めのさわやかな

ちめたいミントが通り抜けていきます

ノンシュガーと言うのもありがたいです


これ1個口に入れると 幸せになります



麻薬なんかやらないで これなめたらいいのにねっ!!
  

Posted by ねこちゃん at 15:39Comments(0)食べ物

蔭膳(かげぜん)

2019年03月15日
昨日 お友達と話をしていたら 蔭膳の話が出た

わたし ほんと無知だなあと思ったのは 蔭膳とは

お盆や法事などの時に故人のために作って供えるお膳のことかなと

思っていたら それだけではないんですね・・・・


今から60年前ぐらいのその人の話です

家は早くに父親が亡くなり母一人で二人の子を育てたそうです

なので お兄さんは中学を出るとすぐに なりたかった料理人の

修行にあるお店に奉公に出たそうです


昔は特にそうだったと思うけど それは上下関係が厳しかったり

山ほどの仕事を与えられ ご飯を食べようとしたらすでにみんなが

食べてしまって新入りの分は残っていなかったり・・・・・


過酷な環境や条件の中で働かねばならなかったことが多々あったそうです

そういったことを聞き知っていたお母さんは

そのわが子の為に どうかあの子がちゃんとご飯が食べれますように

辛い思いをしませんように・・・・と毎日自分たちの食べてるものと

同じものをその子の写真の前に備えて祈ったそうです







昔は戦争に行った家族のためにもそういうことが行われていたり

遠くで暮らす家族の為に行われていたそうです


残念ながら私の家ではそう言ったことが行われていなかったので

知りませんでした

ただ父は 東京や金沢や富山へ行った兄たちの大学の

仕送りの為に 毎月家族の様子や 励ましの言葉を書いて

送金してたみたいです


こんな風にいつの時代も親の子に対する深い思いは変わりませんね

今だったら 遠くで暮らす子供たちに好きな食べ物や お米などを

送ってる友人たちはたくさんいます



今回は蔭膳というものをして 子供の無事を祈っていた

そんな時代があったことを知りとても胸があつくなり

今更ながら親のありがたさを思いました
  

Posted by ねこちゃん at 06:57Comments(2)日記 出来事